今日の朝刊、自動ブレーキの事故の記事が目に入った。
前方の障害物を検知してブレーキをかけてくれて停止させると言う自動ブレーキ。 各メーカーがいろいろ宣伝しているがデモンストレーションで事故が起きた。 また自動車新聞ではドライバー責任を明示との事。 まだ課題がありそうな気がします? 安全運転をしましょう! ドライバーの技量もあると思いますが勝手に車が操作しないでよ! CMも誤解を生む! こんな言葉を思いだした。 SIMPLE IS BEST ジムニーJA11はシンプル過ぎる。 スポンサーサイト
|
関根さんのブログは読んでる人も多そうなので・・・
関根さんは自動ブレーキが好きじゃないのですね。
そしてクルマが勝手に操作すること自体も好ましくないと考えているわけですね。 本当にそう思ってるのですか? どのような意見を述べても良いとは思いますが、その意見が誤解を生まないよう注意はすべきだと思います。 自動運転は未成熟なテクノロジーで、今後は単に技術面だけではなく、倫理的な問題や、社会生活のあり方への影響など、多くの問題をクリアしていかなくてはなりません。 ただ未成熟だからといって、この技術がわれわれにとって不要だというわけではありません。 なにしろ人間の能力は、安全に自動車を走らせるには、あまりに非力なのです。例えば人間は一度に複数のものに注意を払うことができませんし、必要な時にブレーキを踏むという動作さえも「もどかしいほど反応が遅い」のです。 自動ブレーキはこの宿命的な限界を、より安全になるように機能拡張してくれるものです。 現在の未熟な性能は改善されるべきでし、不具合は修正されるべきですが、だからといって現在の技術が時期尚早で、「付いてない方がマシ」な装備というわけではありません。 誤動作は重大問題で、早急に対処すべきですが、この誤動作を起こしたクルマの自動ブレーキシステムは、その誤動作を起こす前には「重大事故を起こすような状況を回避してきた」かも知れないのです。 これは言葉遊びの詭弁ではありません。「不用意な前車の急ブレーキのせいで追突してしまった」という事故と、「ドライバーが前方不注意でノーブレーキで突っ込んでしまった」という事故を比べれば、どちらが深刻かは想像できるはず。 事故を起こしたクルマのシステムは早急に改善されるべきですが、それをもって「自動ブレーキなんか不要」という判断を下すのは果たして正しいでしょうか? 僕もシンプルで昔ながらの操作系を持つ自動車を運転するのは好きですし、そういうクルマで公道を走る権利は誰にも邪魔されたくはないです。 しかし、現代の平均レベルと比べて、ブレーキの効きが悪いとか、操縦安定性が低いという趣味の乗り物を、公道走行用の足として使うことは大きな責任を伴うことだと思っています。つまり古いクルマに乗るということは、自己責任で楽しむ行為なのだと思います。 僕は輸送機器としての自動車は、その機能自体がより安全なものへと進化を続けるべきだと思っています。また輸送機器情報のメディアに携わる者として、「クルマの進化を促す」という立ち位置で仕事をしなくてはならないと肝に銘じています。 古いが味のあるクルマが好き、という主張には賛成ですが、未来を切り拓こうとしている新技術に否定的と見えるような表明をしたと思われかねない文章表現はちょっと気になります。 追伸:
最初の5行だけで終わってれば、先のような意見は書かなかったのですけど・・・。 多くの人に読まれる文章を書くのは、責任をともなう作業だと思いますので、あえて意見しました。 言葉足らずで誤解を生むような文章表現を反省しております。
決して新技術を否定するものではありません。さらに安全で楽しい乗り物になってほしいと願っております。 今後、誤解のないように気負つけたいと思います。 ご意見ありがとうございました。
[2013/11/12 19:08]
URL | NOB #-
[ 編集 ]
|
|
| ホーム |
|