クロスカントリーランで一番最初にすることは?
エアーダウンですね!

昔はフリーハブロック(手動式)でしたが今はオートマチックだから関係ないですね。
もうフリーハブ(手動式)ってなあーに言うオフローダーが多くなりました。
昔のオフロード雑誌にはフリーハブ特集がありました。
まあ4WD車の特殊な装置?と言う事かなあ
その機構を利用した特殊車両もありある意味面白かったです。
ハブヒューズなるものもありました。今のありますけど・・・
バックするとフリーになってしまうオートマチックフリーハブもあったけ!
話を戻します。
エアーダウン効果はもうご存知だと思いますがエアーは抜いたら入れなければなりません。
充填するのが面倒くさくてではクロカンはできないです。
そう。コンプレッサーが必要ですね。

いろいろあります。
私のはエンジンルームに取り付けてしまいました。

サブタンクを利用するには圧力スイッチも必要です。
エアーロッカーを取り付けている方はそれを利用する手があります。
このパーツです。


出来ればコンプレッサーはデカい方がいい!

この装備があれば安心してエアーダウンすることが可能です!
エアーをコントロールしましょう!
折角コンプレッサーを持っているならば活用しましょう。
圧縮空気をため込むんです。

これくらいのタンクであれば十分ですね!工場並みにはいきませんが・・・
そうです!ブローが出来るんです!
インパクトが使用できます。
オフロードであのインパクトの音が聞こえるなんて素敵でグットですね!



室内の埃をさーっとひと吹き!!
あっという間に充填完了!!
さらにこんな事も・・・

圧縮空気を安全にカッコよく使いこなしましょう。

余裕のある方はこんなのがありますよ!


優れものです。
エアーチャックの所も冷却しています。
圧縮されると熱を持ちます。意外とあっちっちなんですよ!
一式アタッシュケースの収まります。
ワンポイントアドバイス
空気には水分が含まれています。エアーライン・タンクは使用したら圧力を抜いておくことが必要です。
水分が溜まりサビなどで故障の原因になります。
あああどんどん道具が増えてします。
ジムニーのどこに積むんだだね。
廃道の奥の奥まで進みたい。
スポンサーサイト