fc2ブログ
タイヤ
ジムニー スーパースージーの取材を受けました。
ジオランダーのタイヤです。
185/85R16と6.50R16のMTタイヤについてどう思うかのコメントでした。
お楽しみに!

それよりクロカンでエアーダウンし過ぎるとビート落ちしてしまいますよね!
困ったもんで落ちてしまうと非常に厄介です。まして泥など入ったらもう大変!
ビートロックリング・セカンドエアー・非対称バンプリム・ローレット加工などいろいろ手はありますが
ジムニー専用はなかなかないですね?
先日ローバーのタイヤ交換をしたとき発見しました。純正アルミホィールなんですけどリム形状がさすがクロカンの国で作られた車ですね!
本当にクロカン車なんですね!感心させられました。
それはこれです。


IMGP5436.jpg


ローバーのオーナーであれば何でもないのかもしれないがジムニーユーザーにとっては「どうしてスズキさん作ってくれないの?」ですね。
わかりますか?
普通のアルミと比べてみます。


IMGP5448.jpg

ここです。工夫がされているのは・・・

IMGP5436-A.jpg

ビート部が内側にずれにくいんです。
いいですよねえ~。
しかしタイヤ交換の時はずれにくいでした。コツを覚えれば簡単ですが。

エアーダウンするとグリップは得られるのですが・・・・
タイヤを外してみるとこんなになっちゃうんです。
まめに掃除をしましょうね!


IMGP6983-s.jpg

この黒いところが泥の塊!カチンコチンになっています!
この掃除はタイヤを外さないとできません。
ついでにローテーションなどしてはいかがですか?
クロカンを楽しむといろいろ苦労がありますね!
スポンサーサイト



[2010/07/30 21:01] | タイヤ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
<<ブレーキ | ホーム | ゼロラインサスキット>>
コメント
いい記事ですね。
ランドローバーのホイールはダブルセイフティリムというヤツで、外側だけでなく内側にもハンプがある構造。しかも普通よりタイトなクリアランスで造られてます。効能はここで書かれてるとおり。
タイヤ交換時にビードを落とすのが難しいですが、ビードブレーカーを当てる位置を正確に決め、外すとき作業前にもビードを潤滑してやれば、楽に外せますね。
記事の最後に書かれてるリム内部の掃除はオフローダーのメンテとしてはとても大切です。ここに詰まってるものを放置すると、タイヤのビード内にあるワイヤーが次第に伸びて、タイヤが外れやすくなってしまうからです。
頻繁にオフロードを走る人は、正常な状態のときに、タイヤとホイールに小さな合わせマークをペイントしておくと、タイヤ脱着後にホイールバランスを取り直さなくて済むので、気軽にホイール掃除ができますよ。
[2010/07/31 16:50] URL | 竹平 誠 #- [ 編集 ]
タイヤ交換時そのオーナーがどれくらいクロカンしてるかわかっちゃうんですよね。
たくさんこびり付いているとこれがなかなかどうして掃除が大変なんです。
タイヤの組換えよりも大変な時があります。
でもうれしいです。
クロカンをたくさんしているので・・・
いろいろ伝えていけばもっともっと面白くなるはずです。
たかがタイヤですがされどタイヤですね!
[2010/07/31 19:11] URL | 関根 紳雄 #a7cORSe. [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://4x4imps.blog68.fc2.com/tb.php/217-fbfd15f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |