寒すぎるのでまたPCの前にいます。 最近、トライアルをあまり見なくなりましたね。 スピード系のイベントが多く開催されていますがジムニーを早く走らそうとするとピョンピョン跳ねたり、 ハンドルを切っても思ったように曲がってくれないですね。 思い通りに正確に走らせる事の難しさ! これは競技会に限った事ではないですよね。 クロカン愛好家は競技人口より遥かに多いいですよね。 最初はガンガンいちゃうんですがそのうちラインを考えそのラインを走らせる。 その走らせることの難しさが面白さじゃないかと思います。
車の性能を知る事の大切さ。また仕組みを考える事の難しさ。そして学習力。 クロカン走行にはいろいろな事が考えられると思います。 普通のドライビングテクでは非常識が常識みたいに・・・ ブレーキを踏めばスピードが出る!アクセルを踏めばスピードが出ない! ハンドルは曲がる物ではない!ブレーキは止める事ではない! そう!面白いんです!
コーナーリングが苦手なジムニー君はなかなか曲がりだしてくれないのだ。 曲がりだしてからコーナーリングの力が出てくる。 特にリーフ車は舵角が大きいですね。 S字コーナーの切り替えしなんてそりゃー忙しいです。 そこんとこを何とかすれば・・・・ 小さな舵角で旋回が可能になる。コーナーの入り口でヨーモーメントを作り出せばいいのだが・・ コーナーの入り口ではブレーキングそしてコーナーリングが基本ですね。 そのブレーキング時発生するのがピッチ・ロールモーメントです。 その荷重移動のベクトル方向がヨーモーメントを作り出せば小さな舵角で旋回力もアップ間違いなし! これは皆経験している事だと思います。 S字コーナーの真ん中でアクセルオフそして切り返す又アクセルオン。 エンブレで荷重移動が行なわれ次の動きが・・・ってな経験ありませんか? コーナーリングしやすいサスペンションはそのヨーが小さな舵角、荷重移動で発生すからです。 さすが非常に柔らかくて長いストロークを持っているとでにくいんですが・・・ そう今流行り?の3インチアップサスですね。 3インチが悪いと言う意味ではありませんので誤解しないで下さい。

LSDの一番の仕事はハンドリングです。 そのセッティングもすべり接続命と思っています。 サスペンションだけでは旋回力は大きくなりません。 トルクベクタリングです。 サスだけでは・・・とは言ったものサスでもすごく変わる!ダンパーでも・・・ このことはスピード系だけでなくトライアルでもものすごく有効なんです。 凸凹を低速で旋回力をだす。とても興味があります。 4輪駆動は面白すぎる!
スポンサーサイト
|
トラックバック URL
http://4x4imps.blog68.fc2.com/tb.php/161-bb5e9271
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|