fc2ブログ
懸架装置。
サスペンションを考える!

「あなたのジムニーはハンドルを切っただけ車が旋回しますか?」
「まあこんなもんじゃないの!」なんて思っていませんか!
某ジャーナリストさんがおっしゃっていました。ジムニーのハンドリングは「あっちに切る」
「こっちに切る」といった、あっちこっちのレベルだそうです。
昔カートを乗っていた頃、帰り道の出来事。コーナーを曲がりきれず大きくセンターラインを越えてしまった事を思い出します。一応スポーツカーでしたが・・・・
「タイヤって何者?」黒くて丸い物。なんて答えるとタイヤメーカーさんは怒ってしまうかもしれませんがサスペンションの中で一番厄介なパーツの1つじゃないかと思います。
最近はテクノロジーが進んだので昔とは随分違いますが・・・・
「コーナリング中のパワーって・・?」タイヤがよれたのにつりあうだけの反力ですね。
どれだけよれさすか!それは荷重移動をすばやく適切に行なうかに集約されると思います。
サスパーツの1つであるダンパーは衝撃を吸収するだけでなく前後・左右の荷重変化をすばやく適切に移動させる重要な役目もあるんです。
だからダンパー(ショックアブソーバー)を交換・O/Hするとハンドリングが大きく変化するわけです。
これがダンパーチューニングですね!いろいろやっています!
その他いろいろ関係しますが・・・・・こちらもいろいろやっています。
コーナー進入時前に荷重が移りそしてフロント外側に荷重が移る、そしてコーナリングしていく。
これがセオリーですがぐにゃぐにゃサスペンションだとその荷重移動が非常に遅くタイヤが発せするコーナリングフォースが発生しにくいのです。要するにタイヤが変形しにくいのです。
ワン・ワンテンポおいて反応しますが・・・・怖い思い沢山してます。
「トラクションってなに?」って思っているジムニー乗りのあなた。ちょっとタイヤの変形を気にしながらドライビングしてみると分かりますよ。
これが理解できると非常に面白いもんです。
それがクロカンになるとさらに面白いです。
コーナリングの力を横力といい前後力(制動力・駆動力)との合計がタイヤの摩擦力なんです。
この関係をトラクションサークル(摩擦円)と言ってこれも分かると面白いです。
PCで図が書けません。お店に来てください説明します。
ついでにもう1つ・・・
制動・駆動にタイヤのスリップ率です。
ロックを100%とすると、例えば急ブレーキなど掛けた時タイヤがロックしてしまうと制動距離が伸びてしまうのでそのちょっと手前で加減するといいと言われていますがその「ちょっと手前って」
どれくらい?なんて疑問持ちませんか?
一般路面ではタイヤロックを100%とすると10%~20%の間で最大摩擦になります。
つまりタイヤが1回転進む距離の80~90%で進むぐらいのスリップ率と考えればわかりやすいかもしれませんね。
このことは駆動時にもあてはまります。少しスリップしながら進むのが一番トラクションが出るんです。
摩擦円・スリップ率これはクロカン走行に役立つと思います。
長々とご清聴感謝いたします。
な-んて考えている今日この頃です。
クロカンして~~~~でした。
スポンサーサイト



[2009/11/10 11:46] | サスペンション | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<キャッチボール! | ホーム | エステル!>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://4x4imps.blog68.fc2.com/tb.php/101-eddd39a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |