fc2ブログ
中止となった定期走行会
中止となった走行会でしたが復活し9月27日富士が嶺オフロードへ行ってきました。

このコースは岩が多いいのが特徴かなあ。

お天気が気になりましたがなんとか降られずに済みましたがコースの方はウエットロックでした。

なかなか手ごわかったです。

ドライだと難なく通過できるのになかなかトラクションが得られません。

数段難しくなっていました。

ステアリングでアクセルでグリップを見つけることの難しさ、練習には最高!

参加された皆さん楽しくトライを繰り返し満足!

こんな走行会もまた楽しいです!

IMGP5107.jpg


IMGP5108.jpg


IMGP5111.jpg


IMGP5058-S.jpg
スポンサーサイト



[2015/09/29 19:02] | クロスカントリー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
泥水が侵入
4WDの醍醐味である泥・泥水・水の走破は四輪駆動らしい走りですね!

10645103_791017084254200_8133128688070573859_n.jpg

初めて4WDの乗ると泥水へザブーンなんて経験ありませんか?

ありますよね!

通過するだけでは大量の泥水は侵入しにくい、しかしスタックなど長い時間浸かっていると

とても悪いのです!

また深みにはまると水圧でガンガン進入してきます。

多くみられるのはフロントハブ周りですね!

IMGP5084-S.jpg



デフのケースの中にも侵入するとオイルと混ざりオイルとしての役目を果たしません。

ベアリングなどにも最悪です。

IMGP5090-S.jpg


IMGP5094-S.jpg


またスターターモーターやオルターネータなどにも悪影響を及ぼします。

ラジエーターコアにも泥が詰まります。

泥んこ遊びは面白い反面リスクを伴います。

遊んだあとはしっかりメンテナンスをしましょう!

[2015/09/24 16:00] | クロスカントリー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
タイヤチューブ
あなたはチューブレス派?チューブ派?

ジムニー用タイヤはすべてチューブレスタイヤですね。

チューブを入れるとかなりエアーダウン出来ると言う事で入れるらしいが

チューブの口を折ってしまうのでそんなにはエアーダウンできないはず。

本来はビートに泥・泥水がしみ込んでしまいエアーが漏れることを防止のはずだ。

多くの方が誤解しているように思われる。

ビートの部分がしっかりしていてホィールとの密着が良いホィールとタイヤがいいですね。

タイヤチェンジャーで組み付けしているとわかりやすいです。


クロスカントリーではチューブ・バルブ・タイヤレバーなどを工具箱の中に入れておくと安心ですね。

でもエアーコンプレッサーがないとダメですが・・・

両方あってもなかなかチューブ交換・バルブ交換は手ごわいです。

ビートがなかなか落ちないのです。



ガレージで1回は練習しておくといいかも?

私はチューブレス派です。

ビートが落ちてしまうような場合でも復活が容易だからです。

チューブの口が破損してしまうのが嫌です。
[2015/09/24 15:11] | タイヤ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
不思議。
アルティメットLSDの在庫が無くなりご迷惑おかけしております。

工場の方にはできるだけ早くとお願いをしておりますので今しばらくお待ちください。

ほんとに不思議です。

無くなると問い合わせが非常に非常に多いいです。

しかも業者様でなく個人ユーザー様です。

しっかりご説明させていただいております。

皆さんがこんなの詳しく説明してもらうなんて初めてです。とおっしゃっております。

IMPSではしっかり説明してしっかり理解してクロカンに活用していただければと思っております。

理解していれば自信を持ってアクセルを踏めると思います。


その他のパーツでもしっかりご説明するよう心掛けております。

何なりと聞いてくださいね。

他社の製品でも使用した物についてはご説明いたします。

無くなると問い合わせが殺到!不思議です。


CIMG3096-S.jpg
[2015/09/22 14:57] | ショップ案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
連休に突入。
突入しましたね。

いかがお過ごしですか?

キャンプにクロカンに予定していますか?

楽しい休日を満喫してくださいね!

IMPSの予定はメンテナンス・LSD取り付け・レスキュー改造です。

ご来店のお客様にはコーヒーサービス中!

IMGP4893-S.jpg
[2015/09/19 10:32] | ショップ案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
突然の連絡。
ジムニーのインタークーラーが生産する事が出来なくなりました。

突然の通知で申し訳ございません。

残念で仕方がありません。
[2015/09/17 13:04] | ショップ案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
あなたの工具箱の中身は?
ジムニーで林道・廃道などを探索するのは楽しいものです。

ジムニーの大きさが日本の林道にジャストフィット!

細い林道でもなんとかUターンできる。

しかし山奥で故障した時JAFなどレスキューに来てはくれません。

ある程度の故障は自分で修理するぐらいになりましょう。


積載している工具・パーツを見るとどれくらいの技術力か経験値かが分かりますね。

積載スペースが少ないジムニーはそんなに多くは積めません。

最小限度の工具・パーツを厳選しましょう。

一般的な工具のほかにこんな工具・パーツが役に立ちます。

スナップリングプライヤー・ホースバンド・透明幅広テープ・針金・ガムテープ

フューズ・配線・ヘッドランプバルブ・バイスプライヤー・タイヤレバー・ボルトナット

ロングノーズプライヤー・タイヤチューブ・バルブコア・ブレーキフリュード・エンジンオイル

水・パーツクリーナーなどあげればきりがないがあるときっと役に立ちますね。

それ以外に絶対忘れてはならない物それは・・・・



救急セットです。



あとはちょっとした勇気かなあ?

[2015/09/15 13:29] | オフロードギア | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
在庫がなくなった。
好評販売中のアルティメットRLSDの在庫がなくなってしまいました。

次回は10月中ごろの入荷予定です。ご迷惑おかけ申し訳ございません。

なかなか生産計画が上手く行きません。


「すべり接続」をキーワードに開発したLSDです。

非常にスムーズにLSD効果がありいろいろな走行条件に対応します。

クロカンでも片輪が浮いても空転はしません。

でもLSDはそれだけではありません。

コーナリングに於いても穏やかな姿勢変化で素早いコーナリングを体感できます。

AT車に於いてもトルコンのタイムラグにすべり接続が大きな効果をもたらし

アクセルレスポンスは気になりません。

こんなアルティメットLSDがユーザー様に受け入れられたことと思います。

レースにご使用なっている方も数多くいらっしゃいますし勝利しています。

これからもアルティメットLSDをよろしくお願いいたします。

IMGP4328-S.jpg
[2015/09/15 12:03] | アルティメットLSD | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
嬉しい事。
今日は嬉しい事がありました。

オリジナル製品に共感して購入いただきました。

お客様はいろいろ調べて考えた挙句うちの製品にたどり着いたそうです。

同じ方向を向いている事。

本当にうれしいです。

コピー・パクリ商品が横行する中これが本物だね!とおっしゃっていただきました。

ありがとうございました。
[2015/09/07 14:48] | 無題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
トラクション
トラクションって?

最近、また考えています。


お客様からデフロックとLSDとどう違うのですか?

との質問が多いいです。

デフロックは左右輪がつながっていて一本の棒状態。

LSDは左右輪はつながっているのですが左右にトルク配分をしている。

ここまではほとんどの方は理解しているようです。

ここからですね問題は、どう違うのか?じゃなくてきっと聞きたいのはどちらがいいのか?


片輪が完全に浮いてしまった時車が動くのか?

LSDだと動かないんじゃないの?


IMGP3378-S.jpg

このような状況でも進みます。(空転しません)

アルティメットLSDの場合はジムニー専用設計です。

ジムニーの車重を一輪だけで動かせるトルクを伝える性能を持たせています。


それがすべてではないんです。


左右輪にへのトルク配分をコントロールしています。

どういう事かと言うと左右輪のグリップが刻々と変化するときトルクの流れをコントロールしています。

デフロックはコントロールしません。

一本棒状態ですから・・・


アルティメットLSDは左右輪合計のトラクションを適正にしています。

それによりクルマの姿勢変化を穏やかに制御しています。

この事がアルティメットLSDの最大の特徴です。

デフロックはいかなる時でも左右同じですね。

LSDは

滑りやすい路面でも直進性が保たれる。

キャンバー走行でも安定して走れる。

コーナーリング中クルマの姿勢変化が安定する。

どちらがいいですか?という答えは使用方法にありますね。

自分の走行状態にあったデバイスと言う事です。


あなたはどちら派ですか?

いずれにせよクロカンをより楽しむデバイスなのは間違えない!

ただ効かないLSD(?)はどうかなあ?

[2015/09/07 11:41] | クロスカントリー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>