あなたはチューブレス派?チューブ派?
ジムニー用タイヤはすべてチューブレスタイヤですね。 チューブを入れるとかなりエアーダウン出来ると言う事で入れるらしいが チューブの口を折ってしまうのでそんなにはエアーダウンできないはず。 本来はビートに泥・泥水がしみ込んでしまいエアーが漏れることを防止のはずだ。 多くの方が誤解しているように思われる。 ビートの部分がしっかりしていてホィールとの密着が良いホィールとタイヤがいいですね。 タイヤチェンジャーで組み付けしているとわかりやすいです。 クロスカントリーではチューブ・バルブ・タイヤレバーなどを工具箱の中に入れておくと安心ですね。 でもエアーコンプレッサーがないとダメですが・・・ 両方あってもなかなかチューブ交換・バルブ交換は手ごわいです。 ビートがなかなか落ちないのです。 ガレージで1回は練習しておくといいかも? 私はチューブレス派です。 ビートが落ちてしまうような場合でも復活が容易だからです。 チューブの口が破損してしまうのが嫌です。 |
突入しましたね。
いかがお過ごしですか? キャンプにクロカンに予定していますか? 楽しい休日を満喫してくださいね! IMPSの予定はメンテナンス・LSD取り付け・レスキュー改造です。 ご来店のお客様にはコーヒーサービス中! ![]() |
ジムニーのインタークーラーが生産する事が出来なくなりました。
突然の通知で申し訳ございません。 残念で仕方がありません。 |
ジムニーで林道・廃道などを探索するのは楽しいものです。
ジムニーの大きさが日本の林道にジャストフィット! 細い林道でもなんとかUターンできる。 しかし山奥で故障した時JAFなどレスキューに来てはくれません。 ある程度の故障は自分で修理するぐらいになりましょう。 積載している工具・パーツを見るとどれくらいの技術力か経験値かが分かりますね。 積載スペースが少ないジムニーはそんなに多くは積めません。 最小限度の工具・パーツを厳選しましょう。 一般的な工具のほかにこんな工具・パーツが役に立ちます。 スナップリングプライヤー・ホースバンド・透明幅広テープ・針金・ガムテープ フューズ・配線・ヘッドランプバルブ・バイスプライヤー・タイヤレバー・ボルトナット ロングノーズプライヤー・タイヤチューブ・バルブコア・ブレーキフリュード・エンジンオイル 水・パーツクリーナーなどあげればきりがないがあるときっと役に立ちますね。 それ以外に絶対忘れてはならない物それは・・・・ 救急セットです。 あとはちょっとした勇気かなあ? |
今日は嬉しい事がありました。
オリジナル製品に共感して購入いただきました。 お客様はいろいろ調べて考えた挙句うちの製品にたどり着いたそうです。 同じ方向を向いている事。 本当にうれしいです。 コピー・パクリ商品が横行する中これが本物だね!とおっしゃっていただきました。 ありがとうございました。 |