ジムニーはリジットサスペンションなのですが独立懸架の方が良いのでは?
バネ下重量は軽いし左右別々に動くし(あたりまえだ。) しかし、クロスカントリーでは片輪ずつ不整地を越えるケースが多いいので片側は縮み、片側は伸びる。 似ている環境ですね。 しかしなんとしてもバネした重量が重い。 慣性質量が大きいのでダンパーの減衰性能が勝負所。 でもインデペンドだとバネ下重量が軽量であるため細かい凸凹でも反応してしまう。 そこらへんはリジットはしなやかにこなすと思います。 そこから先が減衰性能です。 リーフリジットに比べコイルリジットは板間摩擦がない分ダンパーの仕事量が増えます。 だからこそ高性能ダンパーなのです。 ロールトーインも1G車高が大切です。 視界基準の施行で車高も上げられなくなり基本性能に注目されるでしょう。 今更って気がしますが・・・ これからはセッテイングが勝負ですね! ロールを防ぐためショックを固くする。 段差を乗り越えた後落下Gを感じトラクションが減少 やはりダンパー勝負ですね! それもセッテイング! 最近、周波数感応型が販売されていますが減衰が出ないからバイパスでしょ! なんか違うぞ。 バイパスして減衰力を出すのでしょう! オイルの中をピストンが動くのがダンパーでしょ。 しかしオールマイティーを望むのは難しい。 捨てることも必要じゃないかなあ。 ダイヤルでちょこちょこはそこまでの話でしょ。 などなどつぶやいてみました。 スポンサーサイト
|
異音・オイル漏れなどでタービンが不良
交換しました。 JB23Wです。 リビルトです。 ![]() ここのリビルト屋さんはタービン専門なのでいろいろ相談に乗ってくれます。 よく見るとクラックも入っていました。 ![]() リビルトなので使用していたタービンは返却となります。 ![]() |
クルマはタイヤで走る。
これにつきるね。 摩擦力をちょうど良いタイミングと大きさで引き出す。 接地面に加える荷重を柔らかく増減させる。 これを考えるとダンパーはデリケートである。 だから高性能を求める訳だ。 操ることの楽しさをさらに追求しよう。 ![]() |
LSDのリセッティングのついてのお問い合わせが多いいので説明いたします。
オーバーホールキットについては新・旧あります。 現在装着されているアルティメットLSDがどちらかわからない場合 確認方法はオイル注入口より中を覗いてください。 ![]() ![]() ライン(溝)がある場合は 新型 ライン(溝)がない場合は 旧型です。 まずは確認してください。 |