fc2ブログ
やっちまった。
バッキン!

いつ聞いても嫌な音ですね。

我が愛車のJA11Cのドライブシャフト破損です。

破損個所はシャフト部分でした。

IMGP0763-S.jpg


この箇所が破損する場合は直進状態で急激にタイヤが止まった時に起きたものと考えられます。

覚えがあります。

久しぶりでした。


等速ジョイントの部分が破損する場合もありますがその場合はハンドルが切れている場合が多いいです。

今回はリングを圧入してあったのでシャフトが逝っちゃいました。

1300用のシャフトに交換。

ジョイント部分が一回り大きいのです。

IMGP0765-S.jpg


大きい重たいタイヤ、トラクションが出るタイヤ等装着されている方はご注意ください。

タイヤが着地する寸前でアクセルはオフにするといいですよ。

特にJB23W系はハンドルの切れ角が多いいので要注意!

ハンドルをいっぱい切っている時はフルパワーを駆けない事。

一輪だけ回っている時もフルパワーを駆けない事。

これだけでかなり回避できますよ。

スポンサーサイト



[2012/11/30 12:04] | オフロードギア | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
車検
平成3年式のJA11Cジムニーの車検を承りました。

20年経過していますが更に長く乗る為に計画的メンテナンスを進めてきました。

今回はエンジンマウントを交換。

ジムニーのエンジンマウントは3か所あります。

エンジンの左右そしてミッションの後端部です。

このマウントがエンジンの振動を吸収しています。

しかし、すっかり固くなっていて変形していました。

硬化してくると激しい衝撃でゴムが切れてしまうことがあります。

IMGP0726-S.jpg



これで快適!


心地よい振動が気持ち良い!

強化マウントを装着して回転反力を鋭くタイヤに伝えるのもいいですが

不快な振動がつきものですね。

別なジムニーでスズキスポーツ製を取り付けましたがこの硬さが限界ですね!


その他もろもろ交換して車検完了!

ありがとうございました。

[2012/11/30 10:06] | メンテナンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年最後の走行会です。
次回の走行会のお知らせです。

IMPS専用コースにて行います。

日時はイブイブの日 12月23日  AM8:00集合

雨でも雪でも決行!

必ず持ってくるもの「薪」(なんとか入手する事)「手袋」

持っている人は「のこぎり」「高枝ばさみ」「くわ」「カマ」「ユンボ??」

それと次年度の会費

新規加入ご希望の方は会費・入会金を持ってきてください。

詳しくはIMPSまでご連絡ください。


参加表明は12月20日までに必ずご連絡ください!

初参加OKです!

走り収めですよ!

今年一回も走っていないあなた!ぜひご参加を・・・

お待ちしております。

IMGP0610-S.jpg




[2012/11/27 17:57] | クロスカントリー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新型ジムニー9型
9型になってあれーと思ったこと。

ワイパーの付け根のカバーがやけにへこんでいる。

雪が降ってきたらここにどんどん溜まってしまうのでは?

きっと困るだろうなあ!

IMGP0721-S.jpg

たびたび取り除けばいいのだけれども面倒くさいね。


クロスアドベンチャーのアルミホィールはカッコいいですね。

どこかのメーカーさんのとそっくりなんだけど。

純正の方が少々肉厚が薄いのが心配ですね。

IMGP0724-S.jpg

内装も良くなっているしシートヒーターが装着されています。

お値段もアップ!


限定で内装やアルミやシートや質素なモデルを出してくれないかなああ

いろいろ自分好みにできるのに・・・

[2012/11/27 15:11] | ショップ案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
定例走行会
明日は走るぞー

空が明るくなり出したころ自宅を出発!

中央高速を気持ちよく走行。

頑張って走っていたら後方からメンバーと思わしくジムニーがグングン迫ってきた。

さすが新型は速いなあ。

あっという間に大月に到着。



あれー渋滞だ!

完全ストップ!

これほど動かなかったのは初めてです。

車道を歩く人々。柵を乗り越えてしまう人々。

集団心理って恐ろしいですね!

しかし生理現象には我慢できないね。

2時間30分遅れで集合場所に到着。

先発隊は演習場はあきらめて林道へと行っているらしい。


我々グループ7台はチャレンジコースへと突入!

どうしても若い人に見せたい景色があるので進入!


IMGP0730-S.jpg

IMGP0740-S.jpg



皆さん感激していました。走るのを忘れて!


落ち着いたところでプチチャレンジ。


IMGP0739-S.jpg




先発隊から連絡が入りどうも雰囲気が荒い?

どうやらペースカーが入った様子。


我々も戻ることにした。




全員集合してみると物凄い台数!

こりゃーまずいですね!

緊急ミィーテングの結果「IMPS スタディーフィールド」と変更

これまた移動も大変。

と言う訳でちょいと遅い昼食。


IMGP0741-S.jpg

こんな景色を見ながら美味しいコーヒーいかがですか?

IMGP0744-S.jpg


IMGP0752-S.jpg

だんだんJBが多くなりました。


IMGP0750-S.jpg

先輩にいろいろご指導受けているみたいですね!


IMGP0757-S.jpg

IMGP0747-S.jpg


ドタバタドタバタした走行会でした。

次回はしっかり計画しなくては・・・・


参加表明は早くしてね!!!!!
[2012/11/26 15:39] | クロスカントリー | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
悩み事。
クロカンにハマってしまったお客様からのご相談。

「LSD装着を考えているのですが・・・」

「雑誌とかユーチューブなどでいろいろ調べているのですが・・・」

「いろいろ見ているとわからなくなっちゃいました。」

そうですよね。

うちのはよく効きます!だからいいんです!凄いんです!と言われています。

が、それで選択していい物なんでしょうか?


効き始めから100%効くまでの性能がLSDの良し悪しを決定するものだと考えます。

スパッと100%になってしまうと急激にトラクションが出てしまい抵抗になってしまい

エンジンパワーが負けてしまいます。

とくにAT車は敏感です。

いや俺のはパワーがあるからと思っている方、急激に一輪にトラクションがかかっては

車両の挙動変化が激しいですよね。

それも右・左と刻々とオフロードでは変化します。

トルクは右・左と行ったり来たりするんです。

その時の接続がキーワードです!

そうなんです!「すべり接続」なんです。

スムーズに接続することがコントロール性向上となります。


0から100のからが大切だと考えます。


効くのは当たり前。その先にあるのはコントロール性!



IMGP7973-S.jpg
[2012/11/24 12:00] | アルティメットLSD | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
近頃気になる。
4輪駆動でもなくLSDもなく物凄く走破性がいい乗り物!

気になります!

シルエットがシルエットなんで走って当たり前なんて思っちゃいますが。

IMG_0212-S.jpg

IMG_0215-S.jpg

俺もこうしたいなあ!

で、どこを走るんですか?

そりゃー!決まっているじゃないか。


通勤車じゃあ!
[2012/11/24 10:00] | トラクション | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
想像したくない。
見たくないですが・・・

想像するだけでいい!

現実化しないで・・・

考えているだけでいいのに!!!





[2012/11/23 13:10] | 無題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
違いすぎるのです。
最大の敵と比べてみました。

あまりにも違いすぎるのです。

ホィールベースぐらいのトレッド!

こりゃー世界が違うぞ!

ジムニーもとことん改造するとこんなになっちゃうのかなあ?


CIMG5656-S.jpg


CIMG5638-S.jpg


でも同じラインは走らないしなあ。数値的には遥かに劣っているが・・・

ヘッドライトが当たってしまう段差でも乗り上げてしまう形には参っちゃうが

ジムニーは軽量なので重量があるTJより少ないトラクションでいいと言う事だよね。

小型なのでラインもいろいろ選べるし、良い所もある。

同じリジットアクスルだし。

姿・形じゃない!セッティングじゃあああ!



しかし、どう考えても違いすぎる!

せめて後姿を見ながら走りたいもんだ!

いつかジムニーの後姿を見せつけてやるぞ!

[2012/11/23 11:10] | クロスカントリー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
JAOSルックス
お客様からのリクエストでこんな仕様にしてみました。

IMGP0674-S改

迫力ある感じになりました。

サスペンションはN1

タイヤはBF

ぜひ!野山を走りましょう!


[2012/11/23 11:08] | ショップ案内 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
| ホーム | 次のページ>>