fc2ブログ
今年一年お世話になりました。
今年も残りわずかになりました。
今日で年内の営業は終了です。
皆様のおかげで無事年の瀬を迎えられます。
感謝。感謝です。
またこのブログをご覧いただいた皆様にも感謝です。
来年もいろいろな事柄を書いていこうと思います。
ありがとうございました。

いつも頭の片隅にあった事。
毎年、毎年計画倒れになっていた事。
オフローダー誰もが思い描いている事。
夢の中のそのまた夢の様な事。

ハイ!現実になります!
IMPSスタディーフィールドの事です。
新たな始まりがスタートします!

新事実も発見できるでしょう。
知らない事も発見できるでしょう。
更なる夢が抱かれるでしょう。
また、ここから新たなIMPS製品も生まれる事でしょう。


来年もたくさん走りましょうね!

ありがとうございました。

皆さん良い年を・・・・・・・

CIMG5305-S.jpg

新年は5日より営業いたします。

スポンサーサイト



[2011/12/29 10:00] | 無題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジョイント
先日、4Hに入れて走行している時アクセルオフでグワーと言うような音がする?
と言う相談がありました。
その原因は車高が高くした為フロントのプロペラシャフトの角度がきつくなった為音が発生するんです。
フロントのデフの角度を変えるためのスペーサーを入れればいいんですね。
そうするとキャスター角が小さくなりハンドリングに悪影響しますよ。
それじゃあどうすれば?
プロペラシャフトのユニバーサルジョイントを交換しトランスファーを少し前下がりにすればいいと思います。
要するに入力軸と出力軸を同じにすればいい訳なんですが・・・
なんて話しているとありがとうございました。
もっと話したかったなあ。

本当に理解してればいいのですが・・・・
と言うことでダブルカルダンジョイントと言うのがあります。
そもそもイタリアの数学者ジェロラモ・カルダンが考案したのがユニバーサルジョイントです。
角度があっても90度サイクルで回転が伝わります。
それは普通のペラシャフトの形。
JB23Wリヤのトランスファー側は違いますが、
これはダブルカルダンジョイントです。
その名の通りジョイントが2つあるのがこれです。

CIMG5438-S.jpg

これを2か所に付けるとダブルダブルカルダンジョイント
CIMG5434-S.jpg

なんだあ。ジョイントフランジをくっ付けただけじゃないか。
ジョイントが2つあるだけではないのです。
真ん中にあるボール状のものが曲者なんです。

-SCIMG5437
(しかし塗装が悪いですね。)

これにより入力軸と出力軸とのジョイント角の変化に影響されないんです。
それにより角度が等しくなり等速性が得られペラシャフトの回転速度が均一になる訳です。
カクカクと伝わらないんです。
単純にスパイダーが2個あるだけじゃないんです。
タイヤに伝わる駆動力も等速になり高トラクションが得られるでしょうね。
もちろん音もなくなるでしょう。
また等速ジョイントはほかにも使用されていてフロントのドライブシャフトなどがそうです。
ジムニーにはないけどステアリングシャフトにも使用されています。

車高を上げるのもいいけどこんな事も考えておかなければいけないと思います。
ジムニーの下回りをもう一度観察!
何か発見があるかもね!

[2011/12/27 10:30] | トラクション | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
メンテナンス
今日のお昼にブーツのメンテナンスを行いました。
使用前

CIMG4821-S.jpg


使用後

CIMG5398-S.jpg


もう20年ぐらいたっています。
どこのメーカーかわかりませんがスナップオンのグッツでした。
刈払機を使用するとき履きます。以前はスティール社の長靴があったのですがどこかに行っちゃいました?

まだまだ使用できそうですね。
縫い目は特にワックスを塗りこみました。
[2011/12/26 16:30] | メンテナンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ディスプレー
掃除ついでに少し模様替えしました。
ここでゆっくりコーヒー飲みながらジムニー話しましょう!

CIMG5400-S.jpg

ARBのエアーロッカーのパケージは洒落ていますね!

CIMG5404-S.jpg
4箱並べてみました。


そして毎年送られてくるカレンダー。
これがまた素晴らしいクオリティー!

CIMG5441-S.jpg
残念ながらジムニーのショットはありません。



CIMG5440-S.jpg


片方はスペシャルカレンダーです。
中身は店頭で・・・
[2011/12/26 16:12] | ショップ案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
スパークプラグデモ機
エンジンが調子よく作動するための3大要素である、良い圧縮・良い火花・良い混合気なんて言われますが
スパークプラグの火花がこんなに違う!

一般のプラグ

CIMG5416-S.jpg


イリジウムIXプラグ

CIMG5428-S.jpg


どちらが良いか一目瞭然!
火種を大きく強く一気に爆発!いや一気に燃焼かなあ?
排気工程でもう一回燃焼システムは????です。
燃えカスなんて残ってはならないのです。
NGKさんこんなデモ機ありがとうございました。

CIMG5409-S.jpg

[2011/12/26 15:36] | エンジン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ディファレンシャル装置について
とても分かりやすいデフ(差動装置)の動画を見つけました。
こちらです。



俗にいうオープンデフの仕組みです。
自転・公転・作動の仕組みあるほど!となるでしょう!。

スタディーフィールドの夜が楽しみです。
[2011/12/19 12:02] | アルティメットLSD | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
こんな作業車どうですか?
またまた、IMPSスタディーフィールドの話です。
フィールド内をあちこち走り回れる作業車欲しいですね!
こんなのはどうですかね?

22_16374_600x400_EastSled.jpg

これの屋根にキャリア付けてさ道具を運ぶのさ!
ダンパーがFOXですね!
もう少し大きいのが・・・
ホンダのパイロット!

IMG_0318-S.jpg

どれも遊び心満点だが実用的でない!
でも欲しいですね!

こいつはおもちゃとして持っていこうかと思います。
是非試乗してくださいね!
IMGP6032.jpg
ATC110・200Xです。
3輪バギーです。クロカンをバリバリ走るかと思いきやモーグルは非常に難しいのです。
我はと思う方試乗してみてください!
責任は取れませんが・・・

やはり軽トラかなあ?
実は本命があるんです!
でも高価なんです!中古でも旧モデルでもいいので欲しいのです!
サイドXサイドです。
よーく考えよう!
[2011/12/18 16:42] | スタディーフィールド | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
水漏れ
ジムニーの冷却水が少しずつ減ってくるので見てください。
JA11で平成3年式です。もう20年前ですね!
前からこんな現象があったのでですがすべてのホース関係を交換して様子みしていたのですが
完治せず。

今回、ウォーターポンプよりほんの少しずつ漏れていたことが判明!
こんな状態でした。

CIMG5382-S.jpg

ここまで来るのが大変でした。
ポンプを固定しているボルトが緩みません。
よくあることなんですが今回は頑固でした。
ここで登場するのがZ127超強力浸透液です。
今までいろいろ使用しましたがこれが最強!
タービンの焼きついたボルトもOK!
プロ御用達

CIMG5380-S.jpg

こいつです!私を困らせたのは・・・

CIMG5378-S.jpg

ここまでバラしたのですからクランクしーる・カムシール・タイベル交換します。
これで完璧!

CIMG5386-S.jpg

更に冷却液ですがビリオン製LLCを使用。
冷却に優れ不凍液としても優れている。
低速・高回転のクロカンには最高です!
エンジン温度管理はこれでOK!

CIMG0510-S.jpg

これで安心してクロカンできますね。
[2011/12/18 16:25] | エンジン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
その後のスタディーフィールド
先日スタディーフィールドコース作りに行ってきました。
一番奥までの道?が出来ました。
そして段差をなだらかにしました。がジムニーで通過するのは?
まだまだ地面が固まるまでは時間がかかりますね。
大活躍したバックホーがビート落ち?専門用語がわからない?
しかしそこはさすがプロですね!
あっという間に修復完了!
ジムニーなら10倍ぐらい時間がかかるでしょう。
それも3回も・・・・
キャタがもうくたびれているんでしょうね。
CIMG5333-S.jpg

モーグルと言うか凹をたくさん掘りました。
CIMG5345-S.jpg

早速、試走開始!
CIMG5354-S.jpg

CIMG5356-S.jpg
なかなかいい感じですね!
えっ!私、僕は走れないです!と思っている方ご安心ください。
スタディーフィールドドライビングトレーニングを開催します。
基本を覚えれば楽しめます!
楽しみにしてくださいね!
こんなの朝飯前だああ~と思っている方ご安心ください!
スタディーフィールドドライビングトレーニングを開催します。
夢の世界へお連れしますヨ!
別名「地獄の世界」とも言うらしい???
どちらにしろ、お楽しみに!

私もちょっと走ってみました。
楽しいですね。
やはりこういう所がジムニーには御馳走なんですね。
CIMG5367-S.jpg

もっともっといろいろなコースをレイアウトしていく予定です。


コーヒーは美味かった。
CIMG5340-S.jpg



獅子鍋は美味しかった。
CIMG5337-S.jpg

皆さんお疲れ様でした!
[2011/12/17 17:50] | スタディーフィールド | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
リジットコイルサスペンション
ジムニーは昔からリジットタイプサスペンションですね。
リーフスプリングからコイルスプリングへと進化しました。
リジットには変わりはありません。
リジットの悪い点はバネ下重量が大きいなどいろいですが容易にサスストロークを伸ばせる。
と言う良い点もあります。
同じリジット車でランドローバーと言うクロカン車がありますがリヤサスアームはJB23Wと違ってボディー側のブッシュが串刺しタイプです。
この事はアーティキュレーションに対してはスムーズですね。
しかしIMPSで製作されたコイルリジットサスペンションは・・・・
ベース車はJA11Vです。

CIMG5184-S.jpg

CIMG5166-S.jpg

CIMG5172-S.jpg

CIMG5179-S.jpg


なんと串刺しではないか!
アームも前後とも長いぞ!

なんと可愛らしい。まるでキャメトロのクルマみたい!
そうなんです!
キャメトロのマネッコなんです。
キャメルトロフィーと言う競技会があって(その昔)
クロスカントリーの世界選手権みたいなやつ。
日本選抜戦も行って凄かった!
その本戦出場車の真似です。
ですがサスまでやっちゃいました。
スペイン製のIMPS仕様なんです。
現在はその会社はありません。

車検で入庫しました。
この車をIMPSが発表した時、残念ながらスズキ自動車がJA22Wを発表した翌週でした。
この車を製作したとき苦労して加工した形がスズキと全く一緒でした。

今度は独立懸架かなあ・・・
あっ競技車でソーラで製作してもらったたっけ!
CIMG5320-s.jpg

スーパースージーの34号で取材されました。
お持ちでない方(持っている方の方が少ないか。)IMPSでご覧なれます。
もう20年も前の話でした。

で、次期ジムニーですがどうなんでしょうかね?
個人的にはクロカン車であることが絶対条件!
走れなければジムニーじゃないからね!
スズキ自動車様クロカンをスポイルしないでください!
そうなれば独立懸架でもリジットでもいいです!
ただしチョー軽量化を願いたい!
質素でもいいから軽量化!軽量化!
モーターショーのコンセプトカー「レジーナ」のように曲線構造を多用して・・・
フレームもあっても無くてもいいです。
ジムニーの1人のユーザーとしてクロカンを思う存分走れないジムニーなんて

買わない!

[2011/12/16 12:50] | サスペンション | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>