fc2ブログ
トラデバSST
DIYでLSDをオーバーホールするにはそれなりの技術と知識が必要です。
簡単にはいきません!
自信のない方はプロショップへ行きましょうね!
フィーリングを変更するのも同じですよ。
フリクションディスクなどを交換するとイニシャルトクを測定しなければなりません。
イニシャルトルクを測定する専用工具(スペシャルサービスツール)があります。
こんなものです。

IMGP6535-S.jpg
フロント用 リヤ用があります。ともに1ッセット¥16800

こんな感じで測定します。
CIMG3124-S.jpg

いくらイニシャルトルクをアップしてもロック率は変化しません。
効き始めが早くなるだけです。
好みがあるのでいろいろ試してみるのも面白いです!

現車で測定する方法もあります。

CIMG4682-S.jpg
これは便利!

これだけ見てわかる方は・・・・







わからない方用に・・・

CIMG4669-S.jpg
JA11リヤ使用方法

CIMG4671-S.jpg
JA11/JB23共用タイプ
*オンザカータイプは売り物ではありません。

ただ今ニューバージョン製作中!
フロント用です。

念のためイニシャルトルク変更だけでLSDの性能がアップするとは限りません。
奥の深い差動制限装置!
大好きです!


おまけドラテク
  効かないRLSDが装着されている場合片輪が空転し始めたらサイドブレーキを引いてやると空転しているホイールに抵抗がかかりその約3倍の力が反対側に掛かります。これがLSDなんです。
左手のテクニック、ハンドブレーキドラックっていう奴です。
サイドブレーキがリヤ制動式に限ります。
そうでないタイプはフットブレーキタッピングがありますがリスクが大きいので紹介はしません。

  
スポンサーサイト



[2011/08/29 16:30] | アルティメットLSD | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ARBエアーロッカー
ARBのエアーロッカーがフルモデルチェンジしました。
と言ってもジムニーだけですが・・・
これまで何回か仕様が変更になっていましたが今回は随分と変わりました。
一番変わったところはケースです。
今まではケースが3分割だったのですが2分割になりケース剛性が高まりました。
またエアーの入り口がリングギア側に・・・
内部のパーツも簡素化されプラスティックのバスケットが無くなりすべて金属性に変更。

CIMG4503-S.jpg


サイドベアリングの所からエアーが入るのですがそこのところが固定式からフローティング式に変更。
これによりデフケースとOリングの気密性が高まりエアー漏れが少なくなりました。
Oリングの耐久性向上!

-SCIMG4594.jpg
新型です。

-S2006.10.16ロックエクストリーム ナラトラ 248
旧型です。

またデフキャリヤのエアーの入り口(ホースが差し込まれるところ)のフィッティングも変更。
これも気密性向上ですね!

IMGP5646.jpg


締め付けトルクにご用心!

リングギア側にエアーの入り口が変更になったため配管がリングギアをまたぎます。
取り回しに要注意ですね!
ホーシングとの隙間が約5ミリほどしかないので・・・
銅パイプの配管は取り回しに裏ワザがあります。

CIMG4593-S.jpg

ますます耐久性が上がり高性能になったエアーロッカー!
さすが本物!
クロカンマニアさんエアーロッカーを使いこなし楽しいクロカンライフを・・・・

CIMG4434-S.jpg

CIMG4460-S.jpg
コンパクトなコンプレッサー

追伸 純正も進化?サイドベアリングのプレロードが微調整しやすくなりました。
   嬉しい!さすがスズキ自動車!

CIMG2818-S.jpg

   しかし
   スズキ自動車様へ
    ドライブピニオンの突出しスタンスに余裕をもってくれー
    エアーロッカーを装着する前提でね!

おまけ
  パッケージもカッコいい!
  なんてカッコいいのでしょうか!
  CIMG3633-S.jpg
 
    
[2011/08/29 14:56] | エアーロッカー | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
つづくトラデバ!
JA11のお客様でFSDを購入いただきました。
今回は物凄く短時間の商談でした。
「JA11のFLSDをください!」
ものの数秒の出来事!!!
「はぁっい。」
ありがとうございます。
こんな商売でき非常にうれしいです!

単品でデフキャリアASSYを持ってきたのですがそれに組み込んでほしい。
さらにカム角を変更することができますか?

いろいろ考えていらっしゃるんだなあ。
非常にうれしいです。
こんなセッティングもありますと提案していた甲斐があります。
早速作業開始!

終了!

CIMG4626-S.jpg


カム角はクロスシャフトを組み替えるだけです。
初期出荷は45度になっています。
これを35度に変更。(この作業は無料です。)

CIMG4614-S.jpg
45仕様

CIMG4620-S.jpg
35仕様


IMGP6552-S.jpg
FLSD ¥112350

マニアックな45からオールマイティーな35仕様。
クロカンではもちろんの事、高速ダートなどでも更なるセッティングでコーナー出口に向かってグングン前に進みますね。
今回のお客様はクロカン・トライアルをされる方でした。
ご活躍を祈っています。
嬉しい・楽しいご注文ありがとうございました。
[2011/08/29 10:23] | アルティメットLSD | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
JEEPINGのお知らせ
林道探検が人気でまた行きます。
今度は山梨方面です。
2011.9.18(日) 中央高速 双葉サービスエリヤ AM8:30集合です。
雨天決行・お水・昼食・各自すべて持参です。
林道奥深く行っちゃうかもしれません?

IMGP8816-S.jpg

備えあればどこも怖くない!
楽しみですね!
走りやすいらしいです?昔スタッフがパジェロミニで行ったところみたいです。
たくさん走りましょう!
[2011/08/28 18:43] | ショップ案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
あの坂を上りたい!
「ちょっとご相談があるのですが・・・」
と突然お電話がありました。
「はいはい。なんでしょうか?」
「富士が嶺のロック坂を上りたいのですが・・フロントにLSDを装着したいのですが入れられますか?」
「装着できますがお車はなんでしょうか?」
「はい、SJ30です。」
「はあ~そうですか。少々厄介ですが装着はできますよ。」
「そうですか!」
電話の向こうでアツい熱気が感じられました。

SJ30にFLSD・リヤデフフロックこの組み合わせは、個人的にはううううなんですが・・・
数日後、作業開始!
パーツはお客様の方でご用意していただき持ち込みで行いました。
フロントLSDは当社でお買い上げしていただきました。
ありがとうございました。
しかしパーツは完全バラバラ!
完成!

-SCIMG4281.jpg


お山のてっぺんでいい気分になれるのは時間の問題でしょう!
頑張ってください!
応援します!
[2011/08/28 12:00] | アルティメットLSD | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
使いこなせエアーロッカー
トラクションデバイスの代表的なものと言えばARBのエアーロッカーですね。
日本初上陸は約25年ぐらいだったと思います。
伝説的な4駆雑誌4X4OFF-ROAD DRIVINGで紹介されています。と言ってもその本を持っている方は少ないでしょうが・・・

CIMG4666-S.jpg
CIMG4664-S.jpg
CIMG4665-S.jpg

ジムニー用として開発されたのはここ数年の出来事です。
特に660CCのフロントはコンパクトなデフなので開発は大変だったと聞いています。

クロカン走行で片輪が空転してしまい進まなくなり苦い経験をされた方はたくさんいるでしょう。
そんなとき非常に強い味方、エアーロッカー!
デフ機構が無くなり左右タイヤがつながってしまいます。
スイッチをONすればすぐにロック・・・・と言う訳にはなかなかいかないのです。
そこで「使いこなせエアーロッカー」

まず仕組みはこんな具合になっています。
コンプレッサーのスイッチをON。
サージタンクにエアーが充填されます。
次にエアーロッカーのスイッチをON。

CIMG4632-S.jpg

電磁弁が開き加圧されたエアーがデフ本体に流れます。
デフサイドベアリングの横を通過しデフ本体の中へ
そして内部のギアを押し続けます。
そのギアがサイドギアと同期したときデフケースと一体になりデフ機構が無くなり一本棒になります。

CIMG4596-S.jpg
この写真を見てあれーと思った方はプロです。
新型です。
IMGP8493-Skai.jpg
IMGP8493-S.jpg
IMGP8494-S.jpg
内部作動構造の写真は旧タイプです。
現行は黒いプラスチックの籠上の物が無くなり直接ギアを押します。

このような流れでデフがロックされるわけですのでタイムラグがあります。
またなかなかロックできない時はギアを同期させなければなりません。
片輪がほんの少し空転を始めるときが同期し易いです。
そんな状況を作り出してあげればすぐにロックします。
また解除するときも同じですが各ギアにトルクがかかっていないければすぐに解除します。
要するにアクセルOFFが抜きやすいですね。

特にフロントはロックされると操舵が非常に困難になります。
左右輪の回転差が生じない為直進性が強くなるからです。
またロック中はブレーキにもご用心!
一輪が浮いてしまっているときにブレーキングするとすべてのタイヤがロックしやすくなります。
なぜならすべて直結だからです。

デフロックのON・OFFを素早くできることがテクニックです。
そのためには仕組みがわからないと・・・・
余談ですがGワーゲンに試乗したとき前後ロックしたにも関わらず操舵が出来ました。
その時はさすがベンツと思いましたがいまだにその理由がわかりません?
エアーロッカーには長所・短所があり殺すも生かすもドライバー次第ですかね!
使いこなせば無敵ジムニーになることは間違いなですね!
スポーツランに最適!?トラデバデフロック!
[2011/08/26 15:25] | エアーロッカー | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
アルティメットLSD
いつもながら問い合わせのお電話が多いいですね。
修理内容とか製品についてですね。
サスペンションとかLSDとかダンパーについて説明すると長くなってしまいますね。
多数のお客様に説明しているとそれって先ほどお話しましたよねって勘違いしてしまいます。
皆さん同じようなことで悩んでいらっしゃるんだあ。

IMGP4050-S.jpg

IMGP5397.jpg

そこでお願いがあります。
エンジン関係に行ったりサス関係に行ったりあちこち突然飛んで質問するのはやめてほしいです。
その挙句、途中でありがとうございました。って言わないで・・・
がっかりしてしまいます。
こんな事言いましたが決して質問が嫌じゃないんです。
たくさんのお便りお待ちしていますよー!
よろしくお願いいたします。

[2011/08/25 22:00] | アルティメットLSD | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新型エアーロッカー
ジムニー用のエアーロッカーがすべて新型になりました。
価格は嬉しい据え置きの¥133000/税抜

CIMG4503-S.jpg

今までは3分割でしたが2分割になっています。
ケース剛性が増しました。
またエアーの注入口がリングギア側に変更。

CIMG4507-S.jpg

作動方法には変更はありませんが中身がシンプルになりすべて金属製品になりました。
コンプレッサーは大・小の2種類です。
¥35000/税抜と¥48000/税抜

CIMG3948-S.jpg

だからこんなところに取り付けできます。
JB23のエンジンルームはスペースがないのでうれしいですね。

CIMG4642-S.jpg

エアーロッカーだけならば小さい方でいいのですがパッケージに描かれているようにタイヤにエアーが入れられるのです。

CIMG3635-S.jpg
¥8000/税抜

しかしそれは大きい方じゃなくてはなりません。
ジムニーのエンジンルームには無理ですね!
室内装着になってしまいます。

今回はJB23-8型MTに取り付けたのですがフロントは問題発生!
ドライブピニオンがデカい!4.300のフロントデフは加工が必要です!
リヤは問題ありませんでした。
と言うことは現行のJB43も大変かも?
ただ今調べ中です!

[2011/08/25 18:50] | エアーロッカー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アドベンチャー
昨日NHKのワンダーXワンダーで今年2月に開催されたパタゴニアエクスペディションレース2011の模様が再放送されました。
ご覧なられた方はもうご存知ですが4人チームでトレッキング・マウンテンバイク・カヌーで約600キロを走破するというものです。コンパスと地図だけで・・・
チームの中には必ず1名の女性を入れなければならない。

もの凄く感動しました。
4人のチームワーク・個人の管理
あの限界と思われる中での決断!
何がそうさせるのでしょうか?

このような番組を見るとほとんどが先が見えてしまう自分ですが今回はもし自分がそこにいたらどうしていたのだろうかと考えさせられました。
やるなNHK。
強い高揚感を感じた夜でした。

BSプレミアムの90分を見てみたい!
映像が売っていないかなあ?NHKに行ってみよう?
[2011/08/21 10:48] | 無題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
不動車パート2
あまりにもカッコいいのでまたアップしちゃいました。
と思うのは私だけでしょうか?

CIMG4387-S.jpg
ウインチにKCライトそしてフルハーネス


CIMG4384-S.jpg
安タン・消火器・NOS


CIMG4385-S.jpg
パドルタイヤ・車高調ダンパー・アルミホィール

フロントサスは独立懸架です。
次期ジムニーは絶対こうにはならないですね。
今日一日これにはまっちゃいました。
それにしても暑い!

話が変わりますが
ジムニーリヤディスク仕様のPバルブはどうやらあった方がいいみたい。
制動力はいい感じ!
このウイリスに負けないように暑いさなかこそこそ悪戯しています。
[2011/08/18 16:35] | 無題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>