fc2ブログ
リミテッドスリップデファレンシャル
LSD単品のオーバーホールを依頼されました。
早速分解・清掃

CIMG3901-S.jpg


どういう状況で使用されていたがわかりませんがどうもドライブシャフトが折れたみたいです。
フリクションプレートの内ヅメが破損。
プレッシャーリングは65度が入っていましたが今回は街乗り・林道・オフロードコース向けの
55度に変更!

CIMG3905-S.jpg


内ヅメ8枚交換。 T-1.6  ¥15120
サイドベアリング2ケ交換   ¥5700
LSDオーバーホール・イニシャルトルク調整  ¥18900
プレッシャーリング55度仕様に変更
イニシャルトルクは6~7Kに調整
完了!

LSDの性能はハンドリングにも大きく影響します。
理想はイニシャルトルクは小さく、効きはスムーズかつ強力ですね。
スムーズと言うことは効かないということではないです。
トルクの伝達が右から左・左から右と絶えず途切れなく唐突でなくスムーズがいいのです。
たとえばコーナリングの入り口でアクセルOFFしたとたんにリヤが出てしまいカウンターを当てなければなりません。非力なジムニーではパワーダウン!スピードが落ちてしまいます。
効きのあまいLSDですと内側のタイヤが空転してしまいトルクが伝わらずスピードダウン!
トルクベクタリングではないですがコーナリング速度が速くなります。
ドリフトしにくく思ったラインをトレースできるでしょう。

またクロカンなどでタイヤが浮いて着地した瞬間に急激にトラクションが出てこれもパワー・トルクが足りません。ストール気味になってしまいます。そこで頑張ってアクセルをON。するとターボのおかげで急激にトルクが出てスリップしてしまいます。なかなかアクセルワークが思うようにいかない。
思い当たる節があるのではないでしょうか?
だからスムーズなんです。
だからチャタリング音も非常に出にくいです。
特にヒルクライムなどでアクセルを踏んだり抜いたりするようなとき非常に左右バランスよくトルクを伝えます。コントロールしやすいです。
いろいろなセッティングにも対応できるアルティメットLSDです。
あなた好みのLSDにしてみませんか?

IMGP7973-S.jpg


スポンサーサイト



[2011/05/31 16:34] | アルティメットLSD | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
リスク
クロスカントリーに於いてトラクションを得る方法としてエアーダウンがありますが、
これにはリスクもあります。
タイヤがねじれたときホィールとビートに隙間が生じ水・泥などが入り込み、
すべりやすくなりビートがずれる。
チューブレスであればその時点でエアーが抜け出し、さらに隙間が生じやがてはビート落ちになる。
もし、チューブが入っていればエアーは抜けない。
が、ビート部分が滑りやすくなりホィールが空回り!
よってチューブの口が切れ、エアー漏れそしてビート落ち。
チューブを入れることで少しは良くなるが、エアーダウンによりタイヤの変形が大きくなり
チューブが切れてしまう時があります。

CIMG3884-S.jpg
このお客様は以前エアーダウンはほとんどしませんでしたが最近は抜きまくっています。
エアーダウンの魅力に取りつかれた一人です。

そんなリスクがあることを頭に入れながらエアーダウン!
わかっているがあのトラクションが欲しい!

誰も通過できない所を通過できちゃうんだから・・と言っていました。
また、ビート部分にはこんなに泥がついてしまいます。

CIMG3885-S.jpg

きれいに掃除しましょう。

CIMG3891-S.jpg

たまにはメンテナンスをお勧めします。






あのトラクションの為にビートロック装置と言うものがあります。
それはタイヤを挟みこんでホィールと一体にしてしまいます。
これならエアーダウンも問題ありません。
でもエアーダウンしすぎはかえってタイヤの性能を落としかねません。
以前輸入したセカンドエアーはビート部分を内圧でしっかりビートに押し付けるのでエアーダウンしてもタイヤの性能が発揮できます。
IMGP0284.jpg

パンクではありません。

IMGP0158.jpg

このピンクのバンド・チューブが入っています。
この空気圧は3キロほど入れて内側からビートを外側に押しつけます。
そしてエアーダウンは外側の空気室です。約0.4キロ。
残念ながら現在は価格が合わず輸入してません。


リスクを頭に入れながらエアーダウン!
[2011/05/30 11:36] | タイヤ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ビバンダム
ビバンダムと言ったらあのミシュランタイヤのマスコットですね!
凄いタイヤを発表しました。
パンクしたタイヤを自己修復だって!
驚き!!!!
なってこった。
でも刺さった釘はどうするんでしょね?
よく読んだらトレッドにできてしまった穴をすぐにふさぐと書いてありました。
タイヤ内部に特殊ゴムを張り付けたそうです。
それにしても驚き!
クロカンではビート落ちになるケースがあるのでタイヤだけで防げないのかなあ?
ビートロック・セカンドエアーじゃなくて・・・
無理だよな。
エアーダウンも気負つけなくてはいけない。
トラクションは出るがそのデメリットも忘れないで!
[2011/05/27 15:04] | タイヤ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
EXlink
いつもお世話になっているトラクションズさんのウエブに素晴らしい記事がありました。
ご覧ください。
エクスリンクと言うものでHONDAの技術ですね!
すでにガスエンジン発電機と合体すれば高効率間違いなし!
これで自家発電すれば・・・
凄いですね!
オットーサイクルでお勉強した私はどうすればいいのでしょう?
よーし!もう一回初心に戻るか?

TRACTIONS
[2011/05/27 13:47] | エンジン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
携帯ハンダ
オフロードなどでハンダが使用したいと言う場面に遭遇したことがありますか?
しかし電源が必要ですね。
そんなものまで持ってはいない。
こんなツールがあります。
ガレージでも使えますよ。

CIMG3870-S.jpg

先端は7種類あります。
CIMG3871-S.jpg


燃料はガスライターのガスです。
ここから充填。

CIMG3873-S.jpg


こんな感じで着火!

CIMG3879-S.jpg

CIMG3878-S.jpg


コンパクトでどこでもハンダ!
便利です。
[2011/05/27 13:05] | 工具 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
522Jeeping その2
Jeepingに一緒に行ったKAZOOさんから写真が届きました。
走るのに夢中でこんなに新緑が・・・

P5220018-S.jpg

P5220021-S.jpg

P5220017-S.jpg

ずーっと見ていられますね!
いろいろ思い出さいます。
ここどこだっけ?

P5220022-S.jpg
KAZ号 JA12C
古いと言って失礼かと思いますがその走破性は古さを感じません!
素晴らしいです。
今回珍しくJA12Cが3台参加でした。
珍しい光景でしたが写真がありません。
次回は必ず・・・・です。

思い思いに走られたJeepingでした。
写真ありがとうございました。
[2011/05/26 12:15] | クロスカントリー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
CRASH TEST
ジムニーのテストです。
CRASHTEST
ダミー人形さんのおかげです。
こんなテストのおかげです。
それにしても凄いです。
オフセットは強烈ですね!
衝撃吸収ボディー・エアーバック守ってくれてるんですね!
想定内ですよね!
想定外ってどうなっちゃうんでしょうか?

NOBのJA11Cは自己防衛しかないかあ~。
JB23を復活させなければ!


[2011/05/24 13:05] | 無題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ブログパワーアップ!
すでにご存じの方もいるかと思いますが店長がブログを始めました。

TECH SPOTLIGHT

こちらもよろしくお願いいたします。

さらに見やすくコンテンツにもアップしました。
さらにIMPS TVも見やすくなりました。
いろいろアップする予定ですのでお楽しみに!
[2011/05/24 11:23] | ショップ案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
522Jeeping!!!!
またまた開催!
Jeeping!

こんな感じで集合!

CIMG3819-S.jpg
全部で13台

場所はスタックランドです。
ここのコースはマッディーなところで有名!しかもお天気が気になる状況!
どうなることやら???
現地に到着するとあちこちでシューシュー・・・
そうです!エアーダウン!
皆さん走る気満々!!
早速外周路を探索!と思い出発!数百メーター進んだら大きな水たまり!?
「まだスタートして数分なので、えっていう感じ!でしたがみんなシューシューしていたので、まっいいか!って感じ!行ってしまえ!ごめんなさい!」
ブーイングの嵐!嵐!嵐!
これもJeepingの醍醐味!先頭が行ったら行かなくちゃいけない掟?
めげずにガンガン進むことにし、どんどんガンガン・・・
決してぶつけて進んでいるわけではありませんので誤解のないように!

CIMG3831-S.jpg
CIMG3833-S.jpg
CIMG3851-S.jpg
CIMG3852-S.jpg
CIMG3854-S.jpg
CIMG3856-S.jpg
CIMG3859-S.jpg

私の助手席にはMOTULさんの営業の方が同乗。
クロスカントリーは初めてと言うことなのであれやこれやと説明しながらドライブ。
きっとオイルの重要性を再認識したのではないでしょうか?
MOTULいいですね!
と言うより彼にとってはすべてが想定外

しばらく進むと手ごろな脇道を発見!
早速トライ。トライ。
みんな車から降りて応援?
と言うよりもっとやれ!登れるまでやれ!と無言の応援?
なかなか登れない!
そこに登場!昔ブリブリ言わせたJA12C!
数年ぶりの走りのはずが楽々クリアー!

CIMG3855-S.jpg

そんな時私はいつもあるところを見ています。
チャレンジ中の顔の表情と登りきった時の表情の切り替わる瞬間です。
あの一瞬の表情が全てですね!
「オフローダーになった瞬間!」
いいですね。

頑張りすぎちゃったベテランさんがバースト?
チューブの口が折れちゃいました!

CIMG3835-S.jpg


カンバック組のシボレーさんが絶妙なアクセルワーク。
周りにいたギャラリーは「無言」
さすがです!体が覚えているんですね!

CIMG3838-S.jpg

走行しているうちに見事にはまってしまったJB23W
引っ張るスペースがなくリギング開始!
リギングって????
写真がありません。作業しているのが私なんで・・・
ここでもいろいろな道具が活躍。
初めての方が多かったので皆さん見学!
(写真ある方メールして)

さらにロックセクションでスタック!
まるで絵にかいたようなスタック。前にも後ろにも引っ張れない。
岩に引っ掛かりどうしようもない状況。
そこで登場!

CIMG3864-S.jpg

XJACKの出番です。
全ての方が初めてでした。
これ何者?何するの?へー!
すげー!お店に飾ってあったけど雑誌で見たけど実際の作業は凄い!
と言う感じ!

思う存分走った後はこんな感じ!

CIMG3837-S.jpg
CIMG3843-S.jpg
CIMG3846-S.jpg
CIMG3847-S.jpg
CIMG3848-S.jpg


午後になると雨がポツリポツリ
少し早いですが本日はここまで
終了です。

洗車もでききれいになり嬉しい。こんな設備があるスタックランドはいいですね!
それも洗車は無料!

初体験!開拓道路で渋滞。えっーですね!

CIMG3868-S.jpg


次回の予定。
6月中旬です。
サンドJeeping?
下見に行ってきます!


[2011/05/23 15:27] | クロスカントリー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
準備完了!
あとはガソリンを入れるだけ!
レスキューグッツも積みこんだし、忘れ物はないと思う?

今回参加できなくなった○○さん、▽▽さん・・・残念です。
次回こそお待ちしております。

場所がわからない方は中央高速 談合坂サービスエリヤ AM7:30集合です。
広いのでガソリンスタンド近くです。
よろしくお願いいたします。

スタックランド 033-S
[2011/05/21 19:17] | ショップ案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>