試走をしましたがやはり雪がありません。
日本海側の方には申し訳ないのですが関東は雪が欲しいです。 なので予定していた日程を変更します。 2月20日(日) 山梨方面の林道です。 集合場所は談合坂SAです。 また決まりましたらアップします。 チェックお願いします。IMPSカレンダーにもアップしておきました。 また雪情報も教えていただければ嬉しいです。 スポンサーサイト
|
朝一番にご来店されました。
BILSTEINダンパー取付! ![]() スズキスポーツ20ミリアップスプリングに装着。 このダンパーはノーマルスプリングでも装着OKです! この手のダンパーがなかったので良い寸法です。 作業開始! ![]() ![]() ![]() いい感じです! ダンパー径も太いし!単筒フリーピストンタイプ! こいつは楽しそう! |
|
|
BILSTEINのダンパーで本国仕様と言うのがあってJB33W用で開発したそうです。
仕入れてみました。 ノーマルスプリングから20ミリ車高アップまで対応できるそうです。 近日中にスズキスポーツJB23W用20ミリ車高アップSPにセットアップしてみます。 ![]() |
ジムニーのサスペンションは本当にたくさんありますね!
もし私がユーザーであったならばどれにしようか困ってしまいますね。 オールマイティーなサスなんて無いし・・・・・ 何を目的にセットアップしたか? そうでないとわからない? そうでないと変な評価になってしまう! ラリー/フラットダート用・速い速度域のクロカン用・遅い速度域のクロカン用・デザート用と 各々操縦性・安定性・コーナリング性能など全然変わってきますよね! それとサスペンションの形式でも変わってくると思います。 その中でいろいろ考えるわけですが・・・ JA11とJB23Wを比較するとJA11の方はハンドリングの応答性が遅いです。 ハンドルを多く回さないと曲がってくれません。 横風とか道路のうねりなどでもふらつきます。 乗り比べないとなかなか分かりにくいことなんですが長く乗っているとこんなもんかと思ってしまいますね。 そこで ゼロラインサスJB23W用においては小さな舵角で素早くタイヤに横力を与え、立ち上がりを早くすることをテーマにセットアップしました。 何回もセッティングをし満足できる仕様が出来ました。 目的はオン・ダートどちらかと言えばスピード系です。 先日、某ジャーナリストさんとお茶している中で私が面白いと思った話があります。 それは「エコ」です。 サスペンションとエコとどういうつながりなのか? 原動力は電気アシストなどでわかるのですがサスは? 走行抵抗を少なくするらしいです。 転がり抵抗はエコなタイヤでいいのですが走行抵抗とは? それはコーナリングの横力なんです。 それを少なくするって? コーナリングが悪くなるんじゃないですか? そうです!操舵のレスポンスがだるくなるんです。 車として面白くないんじゃないですか? 操ることの楽しさが薄れてきてますます若い人達が離れていきそうですね。 乗っていて運転していて面白くない! そこのところを忘れないで努力しているメーカーもあるんですよ。 それはBMWだそうです。 さすがBMW! スズキもそうなってジムニーを作り続けて欲しいです。 エコ、エコもいいけれどもNOBは楽しい車が欲しいです! 走る・曲がる・止まるそしてエコ! ますます面白いチューニングをと思う気持ちが強くなりました。 エコの為に自動車と言う面白い乗り物をつまらなくしないでほしい! 軽自動車にも横滑り防止装置・ブレーキアシスト装置が義務付けの法律も決まったことだし、 ますます蔑になってしまわないように期待したいですね! |
|