fc2ブログ
オフロードトレーニング
オフロードトレーニングを来る7月25日(日曜日)にIMPS内にて開催します。
今回は座学のみで実走行はありません。
なぜかと言うとオフロードコースで座学をするとストレスが溜まってしまうのです。
また走る前にいろいろ考えて置くのも大切だと考えるからです。
考えそして時間を置いて実行する。より多くの実走行をしたいからです。

モータースポーツのページに詳しくアップしましたのでご覧下さい。
たまには座学って言うのもいいですよ!
って言うよりお話を聞くと言うスタンスで御参加下さい。
お気軽にどうぞ!
IMGP3468.jpg
講師をお願いしているモータージャーナリスト「竹平 誠氏」です。
お楽しみに!!!!
スポンサーサイト



[2010/06/24 12:00] | イベント | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
熱い夏に向けて!
もうすぐ熱い夏がやってくる!
エンジンの冷却関係は万全でしょうか?
泥んこ遊びした後のラジエーターのコア詰まり、走行風がラジエーターコアを通過しないと冷えないです。
早速グリルを外して覗いて見ましょう!
CIMG0442-S.jpg
CIMG0444-S.jpg

ボンネットなどFRPに交換されている方は放熱効果が悪くなり温度上昇の原因になります。
軽量化にはGOODなんですが・・・
そんな方にMOTULのラジエーター冷却剤がお勧め!
またパワーが出ているエンジンにも効果的です。
その名は「MOCOOL」。
ラジエータ液の容量に対して5パーセントの割合になるように添加。
水でもLLCでも使用可能です。水で希釈した場合は、外気温が-0℃以下では使用できません!
MOTULはオイルだけではないんですね!
CIMG0453-S.jpg

こちらはビリオンのLLCです。
これも効果あり!
CIMG0512-S.jpg

またオイルにも冷却効果があるんですよ。
IMGP6028.jpg

IMPSガレージのほうにMOTULのレポート(エンジンオイル編)をアップしました。
ご覧下さい。
潤滑だけでなくいろいろな仕事をしています。しっかり選定しましょうね!

ラジエーター内の圧力アップもキャップ交換でOK!
但し古いジムニーですと水漏れの恐れあり、要注意!!!
これは内圧アップで冷却液の沸点を高くしてます。そしてエンジンブロック内及びラジエーターコア内に気泡が出来にくくなり放熱効果を向上するものです。
加圧弁圧1.3Kと記してありますが実際の使用条件では大気圧がプラスされますので2.3K(作動弁圧)となりますので念のため!
CIMG0464-S.jpg
JA用とJB用の2種類あります。

これでこの夏はガンガンいけますね!
ガンガン走って楽しもうぜ!

しかしクロカンはあまり走行風が期待できない!
クロカンガンガンの方はサーモスタットも考えなくちゃいけないかも?
電動ファンも必要かも?
それでもと言う方はウオータースプレーも良いかも!
何種類かのスプレーモードがあり便利!
CIMG0469-S.jpg

それでもと言う方はジムニーより「頭を」冷やしてください!

エンジンの温度管理は大切です。
暑い夏がやってくる前に万全の対策を・・・・・・

[2010/06/22 16:00] | エンジン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ゼロラインサスR1
ここのところゼロラインサスR1の問い合わせが多いいです。
最大の特徴はなんといってもFOXダンパーIMPS仕様ですね!
どんな感じですか?の問い合わせが多いいのですが、減衰力って説明しにくいのが難点。
とにかく短い時間で衝撃を吸収してしまう。吸収と言う表現は的確ではないのですが分かりやすいので・・・
本当は衝撃をダンパーがストロークしながら熱に変換しています。その変換の加減が減衰力ですかね!
ただ闇雲に硬いだけではないのです。
なかなか上手く言えませんので乗ってみてください。
IMPSに試乗車がありますので・・・・
商品トピックスにIMPSのサスの考えが載っています。
それ以外にもフロントアライメントの適正化など気を使い「操ることの楽しさ!」を求めました。
R1仕様だけでなくN1仕様と言うのもあります。
これはダンパーだけが従来のツインチューブタイプです。
こいつもなかなかのハンドリングをします。
両者ともクロカンも出来ハイスピード走行もOK!です。
ともに「思ったラインをトレースできる!」です。
是非一度、ご試乗してみてください!
_D2X7046sample_convert_20090306153813.jpg
ZL-R10044-S.jpg
[2010/06/19 12:00] | サスペンション | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
難しい。
言葉って難しい!
状態を表現するのにあーだこうだと言うよりズバリ表現したいのだが・・・
非常に私的には厄介です。
最近はモーグルなどと言う言葉がよく使われていますが(スキー競技でメジャーになりました。)
25年ぐらい前からある四輪駆動専門誌で使われていました。
アーティキュレーションなどはトヨタのサスペンションの解説に使用されています。
リギングは船舶関係ですね!ジオメトリーは・・

友人のモータージャーナリス竹平氏は非常に分かりやすい?言葉を使って表現します。
「思いつくまま四方山話・・」の竹平ブログによく表現しています。
カタカナなんですが覚えるとこれが非常に分かりやすい!
皆さんもこのブログでお勉強しましょう!
IMPSにはたくさんの問い合わせが多く苦労しています。
特にダンパーの減衰力なんかも説明が難しいです。
これから開催するオフロードトレーニングキャンプでは「オフロードを科学する!」をテーマに皆さんと一緒にお勉強しましょう!
状態用語の元祖、竹平特別講師が解説します。

さあ~早く公式発表しなくては・・・・
頑張ります。


[2010/06/19 11:00] | 無題 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
オフロード トレーニング キャンプ
オフロードトレーニングキャンプ略してOTCとは
バイクや4WDでの旅、アウトドア、そしてオフロードモータースポーツそんなシーンで
新たな感動、新たな楽しさ、新たなスポーツを感じたら・・・
そこに集う人々をサポートしより楽しんでもらえたら・・・
そんな思いを持った仲間が一緒に考える。
それがオフロードトレーニングキャンプです。
「オフロードを科学する!」をテーマに、オフロードを極める為の正しい知識から始める楽しい経験!
さあ~あなたも仲間と一緒にトレーニングしましょう!
と言う具合でOTC2010計画が着々と進んでおります。
ご期待下さい!

初心者の方にも非常に分かりやすくスタッフがトレーニングの手助けをしますのでご安心下さい!
ベテランさんには背中のスイッチを力強く押してあげます!
CIMG0388.jpg
前回のプレOTCに御参加いただいた皆様です。

[2010/06/06 14:00] | OTC | トラックバック(0) | コメント(5) | page top
何しましょうか?
あっという間に6月ですね!
今月は「何をしましょうか?」
メンテナンスはもちろんしっかり実施してくださいね!
現場で作業していると遊ぶ暇がなくなってしまいますよ!
エンジンチューニングでもしましょうか?
トラクションチューニングしましょうか?
座学のみのOTCしましょうか?
お天気もいいのでテラスでお茶します。

CIMG0395-S.jpg
シンセティックロープも入荷しワイヤーにはない使い方をお勉強します。
ジムニーのクロカンレベルも格段上がっているのでスタックするところがすごく厄介になってくるので
レスキューもいろいろ考えなくては・・・・
厄介になればなるほど危険を伴うので正しい方法を・・・・
お茶が進みます!
なるほど!フムフム!賢いね!
これって「科学だね!」
早く試してみたい!
[2010/06/03 12:00] | ショップ案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
走行会!
お天気も何とかいい感じになり、気持ちよかったです。
また、たくさん参加戴きありがとうございました。
このブログでお知らせしていたOTCも非常に人気があり全員参加となり嬉しい悲鳴です!
今回はプレジムニー編OTCですが準備が整い次第本格的に開催いたします。
ご期待下さい!
CIMG0388.jpg
こんな感じです。
IMG_6185.jpg
これは何をしているのでしょう?
IMG_6205.jpg
これも何をしているのでしょうか?

CIMG0359.jpg
楽しいひと時・・・・

CIMG0354.jpg
ベテランさんのでも走行
皆さんからキャーの声が・・・・
CIMG0374.jpg
あちこちでアドバイスを受けてますね。
CIMG0360.jpg
まったくのノーマルジムニーただフックを取り付けただけ・・・
本人もびっくり!こんなところも走れるようになるなんて・・・
「うれしい!面白い!」でした。

ツイッターのほうにもたくさんの写真がありますのでご覧下さい。
なんか早速OTCの申し込みがありました。
オフロードを科学する!
本格的に開始いたします!ご期待下さい!
[2010/06/01 12:13] | クロスカントリー | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
| ホーム |