ドライブトレーンは縁の下の力持ち!
こんなキャッチコピーがある本に出ていました。 そうだよなあ。あまり目立たないもんナ! 調べれば調べるほど奥深く面白い!と思うのは私だけでしょうか? クラッチから始まりデフに終わる。といってしまえば早いのだが・・・ 最近ドライブトレーン系のトラブルが非常に多く少し考えました。 外観からは何も分からないのに大金を叩き装着する。 だからよい物を勧めたいですね。 クラッチ~トランスミッション~プロペラシャフト~トランスファー~プロペラシャフト~デフまで これでロスがなければエンジンの力が100%伝達できるのになあ。 それはありえないお話! でも思い続けることが大切だと思います。 いつか・・・・ |
考える!
少し時間が空いたのでボーとしてもいられないので ダンパーを眺めています。 ![]() ![]() 関連懸架装置ふむーあーそうだ! ビックリモートリザーバーがあったけ! これを使えばいいんだ! ![]() 下のリザーバーが従来の物で上のがビックです。 なんかいけそう! |
CPUコントロール
いろいろな制御が行なわれている自動車に最近電子制御が話題をまいている。 特にトヨタの件は厄介ですね。 ブレーキは踏まなければ利かない事が大前提だと私は理解しているつもりです。 勝手に効いたり効かなかったりはごめんです。 そのコントロールに個人差があるのを制御するのがいいのではないでしょうか? そうでない制御はいらない! しかし本質は回生システムの制御じゃないのかなあ? トヨタは踏めば効くと言っているしもっと詳しく説明し理解してもらわなきゃと言ってもそこいら辺のおばちゃんじゃ理解に苦しむよなあ。 内燃機関とモーターの関係はこれからかなあ~ またアクセルワイヤーレスいわゆるデンスロですが緻密な操作は電子制御のほうが言いに決まっている。 しかし今車がどのような状況に置かれているかコンピューターは診断できるのでしょうか? 例えば雪と泥はどのように判断するのでしょうか? どちらもμは低い。 ????? それにしても最近の制御は素晴らしいですね! でもドライブするのは人間です。 ウムーむづかしいぞ!イヤー乗せられてはいけません! その上を行かなければ、そのシステムを上手く引き出す!それはコンピューターVS人間! その戦いに参加したい! |
重症患者さん!
ここのところ重整備が多いいです。 トランスミッションオーバーホール2機・フロントハブOH・クラッチ交換3機・トランスファーOH&加工・LSDチューニング3台 あー疲れた! ![]() ![]() ![]() これは新型のTFですがついでにいたずらをしようと考えています。 フムフム・・・・よしいけそうです? 故障した方とか早めのOHとかいろいろです。 なんかつづきますね。 その合間にこのブログアップ!もうアップアップ! |
コンテンツ!
NEWコンテンツ「IMPS NEWS GARAGE」をアップしました。 いろいろな事を発信したいと思って作りました。 まだまだ途中ですが随時アップしていきますのでお楽しみに! メンテナンスからチューニングまで幅広く、奥深く一歩一歩上り詰めます。 クロスカントリー4X4、その進化は止まりません。 あなたのハートに火をつけるまで・・・ 今後ともよろしくお願い致します。 |