fc2ブログ
下回りから音がする
ゆっくり走り出すときコッキンと音がするという修理依頼

リフトに乗せゆっくり回すが音がしない。

リフトから降ろして点検すると音がする。

負荷がかかると走り出しで音が出るようです。

外見的には問題なしだが・・・・

ペラシャフトのスパイダージョイントが油切れでした。

CIMG8345.jpg


4か所のベアリングが入っていますが1か所だけでした。

ジョイント交換となります。

CIMG8351.jpg

早めに気づいてよかったですね。
スポンサーサイト



[2018/10/30 10:22] | トラクション | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
デファレンシャルギア
先日アルテメットLSDを装着しようとしたらドライブピニオンの破損を発見。

昔は相当タイヤをぶん回さないと破損しなかったような気がしますが最近はタイヤの性能が上がったのでよくある。

デファレンシャルは一番ギア比がダウンするところです。

ハイポイドベベルギアになっていて丈夫なのですが大きなタイヤには勝てませんね。

運が良いことにドライブシャフトは無事でした。

リヤアクスルのドライブ系は壊れると自走が厄介です。

フリーハブなどが装着できればいいですね。

ドライブピニオンとリングギアの交換は非常に厄介で歯当たりを適正化にしなければまたすぐに破損します。

リングギアのバックラッシュを調整するのとは難易度がアップします。

分解整備なので工場にて整備しましょう。


CIMG7663.jpg
[2018/07/26 16:00] | トラクション | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
夏季休暇
8月12日~15日まで夏季休暇させていただきます。

よろしくお願いいたします。

恒例のキャンプは14・15となります。

[2015/08/10 11:13] | トラクション | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
近頃気になる。
4輪駆動でもなくLSDもなく物凄く走破性がいい乗り物!

気になります!

シルエットがシルエットなんで走って当たり前なんて思っちゃいますが。

IMG_0212-S.jpg

IMG_0215-S.jpg

俺もこうしたいなあ!

で、どこを走るんですか?

そりゃー!決まっているじゃないか。


通勤車じゃあ!
[2012/11/24 10:00] | トラクション | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
フリクションサークル
フリクションサークルって聞いたことがありますか?
聞いた事が無いって?それじゃー摩擦円は?
「それー聞いたことがありますよ。トラックのドライバーをしている者のですが会社の講習会で増岡さんと言う方が講義してたのが微かな記憶にあります。」
えーそれって凄いね!あの増岡氏の講義を聞いたんですね!
増岡氏ってクロスカントリー選手権の世界チャンピオンですよ!

カーブ走行中にブレーキを掛けたり加速した場合、前後力と横力が生じその合計がグリップである。
それを概念図で表したものが摩擦円です。
その概念図です。

enjoy4-1[1]
(HONDA様から)

このようにタイヤのグリップは縦と横の合計です。
(各一輪づつこの円があり荷重によって大きさが変わります。)
縦が少なくなれば横が増えることです。
合計は変化しない。(真実は多少異なるが・・・)
急制動したときなんかは減速時のグリップ力が大きくなり横力が発生しないのでハンドルを切っても曲がらないのです。
と言う事は横に滑ってしまう時、前に進む力を弱めれば横に滑らないと言う事ですね。
なんかクロカンでよくあることですね!

また滑っている時が一番グリップする?
そんな訳ないだろう!と思っている方ちょっと違いますよ。
滑っている率なんです。
こんなグラフがあります。

タイヤのスリップ率
(HONDA様から)

縦グリップを見てください。約20パーセントの時が一番グリップがありますね。
だからタイヤが空転したからと言ってすぐにアクセルを戻してはいけないのです!
これもクロカンでよくあることですね。

横グリップは縦グリップのすべり率に対して事です。
さすがに横は縦がスリップし始めたらすぐに下降しておますね。

こんなこと考えながらクロカンすると面白いですよ!
少しややっこしいですが・・・

しかし摩擦円は円ではない!
どうも楕円である!
どうも大きさも変化する!
これはまたの機会に・・・

[2012/02/11 10:41] | トラクション | トラックバック(0) | コメント(3) | page top
| ホーム | 次のページ>>