fc2ブログ
ロックロブスター取り付け
JA11のトランスファーにロックロブスターをインストール

ハイレンジのギア比は同じです。(2H、4H)

ローレンジのみ低くなります。


4.168で約66%ダウン。


クロカンにおいて半クラッチ操作が少なくなります。

6.50タイヤなど装着した場合非常に効果あります。

CIMG8651.jpg
スポンサーサイト



[2018/12/04 10:30] | ギアレシオ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ギア比を見直す
JA22Wにお乗りの方はギア比が高く走りにくくありませんか?

ちょっとした坂で1速半クラッチで苦労した経験がありませんか?

トランスファーASSYスワップをお勧めします。

トランスファーって?という方には2WDと4WDを切り替える装置です。

ハイレンジ・ローレンジともにギア比が下がります。

これで気持ちよく走れます。

ここのところこの手の作業は多いいです。

CIMG8329.jpg

[2018/09/17 10:10] | ギアレシオ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
低速ギア比
岩場など走るときはギアが低いと走り易いですね。

普段の走行を考えると2Hは低くしたくありませんね。

そこでハイレンジはそのままでローレンジのみを低くするパーツがあります。

それはロックロブスターです。

CIMG7058.jpg

2H・4Hは今まで通りすいすい

4Lはさらに低速になります。

6.50タイヤなど装着したときもう一つ低いギアになったようになり

クラッチに負担が少ないです。

同じ速度ではエンジンが力強くなったように思われます。

岩場と言うよりクロカンに最適ですね。


より低いギア比を求めるならそしてさらに大きいタイヤをチョイスしたらこれではダメです。

ジールの低速ギアセットがいいと思います。


P1020811.jpg

少しケース加工が必要となります。

ジムニーになれた工場で装着されることを勧めます。

もちろんIMPSでは得意とするところです。

さらにと言う方はスピードが出なくなるのを覚悟ですね。

高速を100キロ巡行したいですね。

しかしそのようなリスクをしょっても低速ギア比の走りは魅力的です。

でもそれだけで岩場は走れません。。

スタックしたらどうするの?

ドラテクは?

難問題がありますが少しづつクリアしていくとさらに岩走りが面白くなります。

関東には常設のコースがありません。

何処かにできないかなあ?
[2017/12/01 11:31] | ギアレシオ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ギア比を見直す
JA22のギア比はとてもクロカンを想定したギア比には思えませんね。

当時はパジェロミニとの戦いの為ハイギアになったと聞いております。

と言う訳でまずはトランスファーを12Cの物に交換(11も可能)

そして次はトランスミッションを11の物に交換。

CIMG7087.jpg


ツインカムエンジンとの相性もいいです。

良くなったと言えJA22に比べればいいのですがJA11と同じです。

6.5とか7.00サイズを装着しているとまだまだギア比は高いです。

そこでハイレンジはそのままでローレンジだけを低くする


ロックロブスターの装着です。



CIMG7058.jpg

今回はここまでの見直しでもう少し走りこんだらさらなるチャレンジです。

しかしここから先はスピードが出なくなりますね。

そこは割り切らなければなりません。

JA22Wのギア比でした。

[2017/09/16 16:40] | ギアレシオ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
トランスファーオーバーホール
3軸副変速機のオーバーホールを承りました。

ベアリング・シール・ガスケット消耗品は交換です。

この3軸副変速機はSJ30から継承されています。

多少のベアリングの変更がありましたがスタイルは変わっていません。

ジムニーの傑作パーツですね!

JB23Wに改造して取り付ける方がいますが非常に好評です。

P1010662.jpg

今のジムニーは電気制御で変速しますがもう少しスッパット変速できませんかね?

クロカンでの使用には少々不便。

[2017/05/02 10:00] | ギアレシオ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>